「NO」を伝える技術

関係性を壊さずに自分の要望を伝える技術:アサーション活用ガイド

Tags: アサーション, コミュニケーション, 自己主張, 要望の伝え方, 人間関係

自分の意見や要望を伝えることにためらいを感じる方は少なくありません。特に、相手との関係性を良好に保ちたいと願うあまり、「言いたいことが言えない」「我慢してしまう」といった経験を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、自分の気持ちや考えを適切に伝えられない状態が続くと、誤解が生じたり、ストレスが蓄積したり、最終的には人間関係にひずみが生じる可能性もあります。

この記事では、相手を尊重しつつ、自分自身の権利や感情も大切にする自己表現のスキルである「アサーション」を活用し、関係性を損なわずに自分の要望や意見を明確に伝えるための具体的な方法をご紹介します。

自分の意見や要望を伝えることの難しさ

私たちは幼い頃から「周りの人と仲良くすること」「波風を立てないこと」を教えられる機会が多くあります。これは社会生活において非常に大切なことですが、時に「自分の意見を言うと、相手に不快な思いをさせてしまうのではないか」「わがままだと思われてしまうのではないか」といった恐れにつながることがあります。

その結果、

といった状況に陥ることがあります。

しかし、自分の意見や要望を伝えないことは、必ずしも良好な関係性を保証するものではありません。むしろ、不満を溜め込んだり、相手に自分の真意が伝わらず誤解されたりすることで、かえって関係が悪化するケースもあります。

アサーションとは:自分も相手も大切にするコミュニケーション

アサーション(Assertion)とは、「相手を尊重しつつ、自分の考えや感情、権利、信念を正直に、率直に、そして適切に表現する自己表現」のことです。

アサーションは、自分のことだけを主張する攻撃的な態度(Aggression)でもなく、相手に一方的に合わせて自分を犠牲にする非主張的な態度(Non-assertion)でもありません。自分自身を大切にするのと同じくらい、相手も大切に考える対等なコミュニケーションを目指します。

自分の意見や要望を伝えることは、わがままや自己中心的であることとは異なります。それは、健全な人間関係を築く上で不可欠な、対等な立場でのコミュニケーションの一部です。

アサーションを実践する上で重要な基本的な考え方は以下の通りです。

関係性を壊さずに要望を伝える具体的なアプローチ

では、具体的にどのようにアサーションを使って自分の要望や意見を伝えれば良いのでしょうか。ここでは、いくつかの基本的なステップと考え方をご紹介します。

1. 状況と自分の気持ちを整理する

要望を伝える前に、なぜその要望があるのか、どのような状況で、自分はどのように感じているのかを明確にしましょう。曖昧なまま伝えると、相手に真意が伝わりにくくなります。

感情を伝える際には、「〜してほしい」という行動の要望と混同しないよう注意が必要です。「あなたはいつも〜しない」といった非難ではなく、「私は〜という状況で、〇〇だと感じている」のように、「私」を主語にした表現(アイメッセージ)を心がけましょう。

2. 伝えるタイミングと場所を選ぶ

相手が忙しい時や、周囲に多くの人がいる場所では、落ち着いて話をすることが難しい場合があります。可能であれば、相手が receptive(受け入れやすい)な状態である時、静かでプライベートな空間を選んで話を持ちかけることを検討しましょう。

「今、少しお話ししても大丈夫ですか?」のように、相手の都合を尋ねるクッション言葉を使うことも有効です。

3. アサーションの基本的な伝え方(DESC法を参考に)

DESC法は元々「断る」際にも使われるフレームワークですが、自分の意見や要望を伝える際にも応用できます。

ただし、日常会話で常にこのフレームワークを意識する必要はありません。特に「D」と「E」、「S」を意識するだけでも、より明確に伝わりやすくなります。

4. 具体的シチュエーションでの例文

例1:仕事で、タスク過多で業務分担をお願いしたい場合

「(D)〇〇のプロジェクトの件なのですが、現在私が担当しているタスクの量を考えると、(E)正直、一人で納期までに完了させるのは難しいと感じています。(S)もし可能であれば、〜のタスクを△△さんに担当していただくか、または納期を少し調整していただくことはできないでしょうか。(C)そうすることで、質の高い成果を確実に納品できると思います。」

例2:会議で自分のアイデアを提案したい場合

「皆様の発言に加えて、〇〇について提案したいことがあります。(D)先日の顧客アンケートの結果で、△△という意見が多く見られました。(E)私はその点について、改善の余地があると感じており、(S)具体的には、〜という新しいサービスや機能を導入するのはいかがでしょうか。(C)これにより、顧客満足度を向上させ、競合との差別化につながると考えます。」

例3:友人に、断りにくい誘いに対する別の提案をしたい場合(断るだけでなく、別の要望を伝える)

「誘ってくれてありがとう。嬉しいです。(D)ただ、実はその日は別の予定がすでに入っていて(または「その時間の外出は少し難しい状況で」)、(E)残念ながら参加できないのです。(S)もしよければ、△△の日に集まるのはどうかな?あるいは、〜には参加できるのだけど、そちらはどうだろう?(C)せっかくだから、皆と会える機会があると嬉しいです。」

例4:家族に、家事分担について協力をお願いしたい場合

「(D)最近、平日の夜は私が食事の準備と後片付け、洗濯、子供の寝かしつけまで全て担当している状況です。(E)正直なところ、一人でこなすには負担が大きく、疲れてしまっています。(S)もしよければ、食事の後片付けだけでも協力してもらえると、とても助かります。(C)そうしてもらえると、私も少しゆっくり休む時間ができて、気持ちに余裕が持てると思います。」

5. 非言語コミュニケーションも意識する

話す内容だけでなく、話し方、表情、声のトーン、姿勢などもアサーションにおいては重要です。

相手の反応への対応

自分の要望や意見を伝えた後、相手がすぐに同意してくれるとは限りません。様々な反応が想定されます。

まとめ

関係性を壊さずに自分の要望や意見を伝えることは、決して簡単なことではありません。しかし、アサーションの基本的な考え方や具体的なテクニックを学ぶことで、そのスキルは必ず向上します。

自分の気持ちや考えを健全に表現することは、自己肯定感を高めるだけでなく、相手との間に正直で対等な関係を築くことにつながります。最初は小さなことから、例えば「〜していただけると嬉しいです」といった簡単な要望を伝える練習から始めてみましょう。

アサーションは、練習によって習得できるスキルです。この記事でご紹介した内容が、あなたが自信を持って自己主張し、より良い人間関係を築いていくための一助となれば幸いです。