「NO」を伝える技術

メール・チャットで自信を持って自己主張する:関係性を損なわないアサーション

Tags: アサーション, テキストコミュニケーション, メール, チャット, 断り方, 自己主張

現代のビジネスやプライベートにおいて、メールやチャットといったテキストベースのコミュニケーションは欠かせないツールとなっています。手軽で便利な一方で、非対面であるがゆえの難しさも存在します。相手の表情や声のトーンが分からないため、意図が正確に伝わりにくく、誤解が生じたり、無機質に感じられたりすることがあります。

このようなテキストコミュニケーションの環境で、自分の考えや要望を適切に伝え、あるいは断りの意思を示すことは、対面以上に気を遣う場合があります。「きつい人だと思われたくない」「冷たい印象を与えたくない」といった懸念から、曖昧な表現になったり、逆に強く言いすぎてしまったりすることもあるかもしれません。

そこで役立つのが、「アサーション」という自己表現のスタイルです。アサーションは、相手を尊重しつつ、自分の気持ちや考え、要望を正直かつ率直に表現するコミュニケーション方法です。このアサーションの考え方をテキストコミュニケーションに応用することで、関係性を損なうことなく、明確で誠実なやり取りが可能になります。

テキストコミュニケーションにおけるアサーションの重要性

アサーションの基本的な考え方は、対面でもテキストでも変わりません。それは「自分も相手も大切にする」という相互尊重の精神です。しかし、テキストコミュニケーションにおいては、この尊重の姿勢を言葉遣いや表現方法でより意識的に示す必要があります。

なぜなら、テキストは感情やニュアンスが伝わりにくいため、意図せず攻撃的になったり、冷たく受け取られたりするリスクがあるからです。アサーションを用いることで、単に情報を伝えるだけでなく、そこに含まれる配慮や誠実さを相手に伝えることができます。これにより、テキストであっても信頼関係を維持・構築しながら、円滑なコミュニケーションを進めることが期待できます。

テキストでのアサーションを実践するポイント

テキストコミュニケーションでアサーションを効果的に行うためには、いくつかのポイントがあります。

具体的なシチュエーション別例文

ここでは、テキストコミュニケーションでよくあるシチュエーションにおけるアサーションの具体的な例文を紹介します。

シチュエーション1:クライアントからの急な仕様変更依頼を断る(メール)

断り方(アサーティブな表現)

「〇〇様

いつも大変お世話になっております。 △△の件で、〇〇様の仕様変更のご要望について承知いたしました。

ご提示いただいた仕様変更について、現在の納期(〇月〇日)内で対応可能か社内で確認いたしましたところ、追加で●●日程度の作業期間が必要となることがわかりました。

つきましては、誠に申し訳ございませんが、ご希望の仕様変更を全て盛り込む場合、納期を△月△日まで延期させていただくか、または今回の納期内で対応可能な範囲(例:〜まで)に限定させていただくか、どちらかでご調整をお願いできますでしょうか。

お急ぎのところ大変恐縮ですが、プロジェクトの品質を確保するため、ご理解いただけますと幸いです。 ご確認いただけますようお願い申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(署名)」

シチュエーション2:同僚からの業務時間外のチャット依頼を断る

断り方(アサーティブな表現)

「(同僚の名前)さん、メッセージありがとう。 今、業務時間外で対応が難しい状況です。申し訳ありません。 もし緊急の件でなければ、明日の午前中にオフィスで詳しくお伺いできますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。」

シチュエーション3:家族や友人からの、自分の都合に合わない誘い(チャット)

断り方(アサーティブな表現)

「誘ってくれてありがとう!嬉しいです。 ただ、その日は既に予定が入っていて参加できません。ごめんなさい。 また次の機会にぜひ誘ってください!」

シチュエーション4:自分の要望や確認事項を伝える(メール)

伝え方(アサーティブな表現)

「〇〇様

お世話になっております。(自分の名前)です。 先日ご共有いただいた資料について、一点確認させていただきたい事項がございます。

P.●の「〜について」の項目ですが、具体的な進捗状況について、現時点で把握されている範囲で構いませんので、ご教示いただけますでしょうか。

お忙しいところ大変恐縮ですが、〇月〇日までにいただけると幸いです。 ご確認いただけますようお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

(署名)」

テキストアサーションをさらに磨くために

テキストコミュニケーションでのアサーションは、練習によって確実に向上します。

まとめ

メールやチャットなどのテキストコミュニケーションは、現代において自己主張や意思決定を行う上で非常に重要な場となっています。感情やニュアンスが伝わりにくいという特性があるからこそ、アサーションの考え方に基づき、相手を尊重しつつ、明確かつ丁寧な言葉で伝える技術が求められます。

今回ご紹介したポイントや例文を参考に、日々のテキストコミュニケーションにおいて意識的にアサーションを実践してみてください。関係性を損なうことなく、自信を持って自分の意思を伝えることができるようになるはずです。継続的な実践が、より円滑で建設的なコミュニケーションにつながります。