DESC法を使いこなすための実践ガイド:状況に応じた組み立て方と例文
DESC法を使いこなすための実践ガイド:状況に応じた組み立て方と例文
コミュニケーションにおいて、自分の意思を明確に伝えつつ、相手との良好な関係を維持することは、多くの人が直面する課題です。特に、依頼を断る、意見を主張する、要望を伝えるといった場面では、相手への配慮と自己尊重のバランスを取ることが求められます。このようなコミュニケーションを円滑に進めるための有効な方法として、「アサーション」が知られています。
アサーションとは、自分と相手の権利を等しく尊重しながら、率直かつ誠実に自分の考えや気持ち、要求を表現するコミュニケーションスキルです。このアサーションを実践するための具体的なフレームワークの一つに、「DESC法(デスク法)」があります。本記事では、DESC法を使いこなすための実践的なステップと、様々な状況に応じた例文をご紹介します。
アサーションとDESC法の基本
アサーションの基本的な考え方は、「自分自身の意見や感情を表現する権利」と「相手の意見や感情を尊重する義務」の両方を大切にすることです。相手の気持ちを無視した一方的な主張(攻撃的コミュニケーション)でもなく、自分の気持ちを抑え込んで相手に合わせる(非主張的コミュニケーション)のでもなく、対等な立場でコミュニケーションを図ることを目指します。
DESC法は、このアサーションを構造化し、段階的に伝えるためのフレームワークです。以下の4つのステップの頭文字を取っています。
- D escribe(描写する): 客観的な事実や状況を描写します。評価や解釈を含めず、具体的に何が起こっているかを伝えます。
- E xpress(表現する): その状況に対する自分の感情や考えを表現します。主観的な「私は〜と感じる」「私は〜と考える」という形で伝えます。
- S pecify(特定する/提案する): 問題解決のために、相手にどのような行動を取ってほしいのか、あるいは自分はどのようにしたいのか、具体的な提案や要求を伝えます。
- C onsequence(結果を伝える): 提案が受け入れられた場合、あるいは受け入れられなかった場合に予測される結果(自分や相手、関係性にとってのメリット・デメリット)を伝えます。
このDESC法を用いることで、感情的にならず、論理的に、そして相手への配慮を示しながら自分の意思を伝えることが可能になります。
DESC法の実践ステップ
DESC法を実際に用いる際の具体的なステップと、それぞれのポイントを解説します。
ステップ1: Describe(描写する)
- 行うこと: 事実、状況、相手の具体的な行動を客観的に描写します。
- ポイント:
- 「あなたはいつも〜だ」「どうしてあなたは〜しないのか」といった評価や非難を避け、具体的な事実や行動に焦点を当てます。
- 誰の目から見ても同じように認識できるような描写を心がけます。
- 例:「〇〇の資料が、期日の△時を過ぎても提出されていません。」「前回の打ち合わせで□□についてご相談した際、明確なご回答をいただけませんでした。」
ステップ2: Express(表現する)
- 行うこと: その状況に対する自分の感情や考えを「私は」を主語にして表現します。
- ポイント:
- 感情を爆発させるのではなく、「私は〜と感じています」「私は〜だと思います」のように落ち着いて伝えます。
- 相手の行動の原因を推測したり、相手を責めるような表現は避けます。あくまで自分自身の内面(感情、考え、懸念)に焦点を当てます。
- 例:「資料が届かないことで、その後の作業が進められず困っています。」「ご回答いただけなかった件について、プロジェクトの進行に影響が出るのではないかと懸念しています。」
ステップ3: Specify(特定する/提案する)
- 行うこと: 状況を改善するための具体的な提案や、相手にしてほしいこと(あるいは自分ができること/したいこと)を明確に伝えます。
- ポイント:
- 曖昧な表現ではなく、「〜してください」「〜してはどうでしょうか」「〜という方法を試したい」のように、具体的にどのような行動を求めるのかを伝えます。
- 複数の選択肢を提示したり、「〜は可能でしょうか」と相手の意向を尋ねる形にすることも有効です。
- 例:「本日中に資料をご提出いただけますでしょうか。」「□□について、明日午前中に改めてご回答いただけますでしょうか。」
ステップ4: Consequence(結果を伝える)
- 行うこと: ステップ3で提案した内容が実行された場合(あるいはされなかった場合)に予測される結果を伝えます。この結果は、自分、相手、関係性、状況全体にとってのメリットやデメリットを含みます。
- ポイント:
- 相手を脅すような口調ではなく、冷静に論理的な結果や、提案を受け入れることのメリットを伝えます。
- 関係性の維持や改善につながるポジティブな結果を強調することも効果的です。
- 例:「資料を本日中にいただければ、その後の作業を進められ、納期通りにプロジェクトを完了できる見込みです。」「明日午前中にご回答いただけると、懸念していた点を解消し、安心してプロジェクトを進めることができます。」
状況別DESC法応用例
具体的なシチュエーションにおけるDESC法の組み立て方と例文をご紹介します。
例1:クライアントからの無理な納期変更依頼
既存のスケジュールでは対応が難しい、クライアントからの急な納期前倒し依頼があった場合。
- D (Describe): 「〇〇の件について、当初〇月△日を納期としてお打ち合わせさせていただいておりました。」
- E (Express): 「現在の進行状況と他の受注案件との兼ね合いを考えますと、△日に納品することが困難な状況です。」
- S (Specify): 「つきましては、納期を当初の予定通り〇月△日としていただくことは可能でしょうか。あるいは、△日での納品をご希望の場合、仕様の一部を見直す、追加費用をご検討いただく、といった方法も考えられます。」
- C (Consequence): 「当初の納期で進めさせていただければ、品質を維持したまま確実に納品できます。もし、仕様の見直しや追加費用についてご検討いただけるようでしたら、△日納品に向けて調整を試みることも可能です。」
例2:友人からの断りにくい誘い
あまり気が進まない飲み会に友人に誘われた場合。
- D (Describe): 「今週末の飲み会に誘ってくれてありがとう。」
- E (Express): 「誘いは嬉しいのですが、今週末は体調があまり優れず、自宅でゆっくりしたいと考えています。」
- S (Specify): 「今回は申し訳ないのですが、参加を見送らせていただきたいです。また改めて別の機会に誘ってもらえると嬉しいです。」
- C (Consequence): 「今回は欠席となりますが、また元気になったら一緒に楽しみたいと思っています。」
例3:職場での改善提案
チーム内の情報共有不足が原因で非効率が発生している状況。
- D (Describe): 「最近、チーム内で情報の伝達に時間がかかったり、同じ情報を複数回探したりする場面が見受けられます。」
- E (Express): 「情報の探しものに時間を取られることで、本来の業務に集中しにくいと感じています。」
- S (Specify): 「チーム内で定期的に情報共有の時間を設けたり、共有ツールを導入したりすることを提案したいのですが、皆さんどう思われますか。」
- C (Consequence): 「情報共有がスムーズになれば、業務効率が向上し、それぞれの負担軽減にもつながると思います。」
DESC法をより効果的に使うためのヒント
DESC法を実践するにあたって、いくつかのヒントがあります。
- 事前に準備する: 伝えたい内容を整理し、可能であればDESC法の各ステップに沿って話す内容を事前に考えておきましょう。落ち着いて臨むことで、感情的になるのを防げます。
- 非言語コミュニケーションも意識する: 話す内容だけでなく、声のトーン、表情、姿勢なども重要です。落ち着いた、誠実な態度で話すことを心がけましょう。
- 繰り返し練習する: DESC法は練習することで身につくスキルです。最初は難しいと感じるかもしれませんが、身近な人との会話や、重要度の低い状況から試してみることをお勧めします。
- 相手の反応に柔軟に対応する: DESC法は一方的に要求を突きつける方法ではありません。相手の反応を見ながら、必要に応じて話し合い、双方が納得できる解決策を探る姿勢が大切です。
まとめ
DESC法は、自分の意思を尊重しつつ相手にも配慮したコミュニケーションを実現するための有効なフレームワークです。状況を客観的に描写し(Describe)、自分の感情や考えを表現し(Express)、具体的な提案を伝え(Specify)、その結果を共有する(Consequence)というステップを踏むことで、感情的な対立を避け、建設的な対話を進めることができます。
今回ご紹介した例文はあくまで一例です。それぞれの状況や相手との関係性に応じて、言葉遣いやニュアンスを調整してください。DESC法を日々のコミュニケーションに取り入れ、練習を重ねることで、より自信を持って、そしてより円滑に人間関係を築いていくことができるでしょう。