「NO」を伝える技術

DESC法を使いこなすための実践ガイド:状況に応じた組み立て方と例文

Tags: アサーション, コミュニケーション, DESC法, 自己主張, 人間関係

DESC法を使いこなすための実践ガイド:状況に応じた組み立て方と例文

コミュニケーションにおいて、自分の意思を明確に伝えつつ、相手との良好な関係を維持することは、多くの人が直面する課題です。特に、依頼を断る、意見を主張する、要望を伝えるといった場面では、相手への配慮と自己尊重のバランスを取ることが求められます。このようなコミュニケーションを円滑に進めるための有効な方法として、「アサーション」が知られています。

アサーションとは、自分と相手の権利を等しく尊重しながら、率直かつ誠実に自分の考えや気持ち、要求を表現するコミュニケーションスキルです。このアサーションを実践するための具体的なフレームワークの一つに、「DESC法(デスク法)」があります。本記事では、DESC法を使いこなすための実践的なステップと、様々な状況に応じた例文をご紹介します。

アサーションとDESC法の基本

アサーションの基本的な考え方は、「自分自身の意見や感情を表現する権利」と「相手の意見や感情を尊重する義務」の両方を大切にすることです。相手の気持ちを無視した一方的な主張(攻撃的コミュニケーション)でもなく、自分の気持ちを抑え込んで相手に合わせる(非主張的コミュニケーション)のでもなく、対等な立場でコミュニケーションを図ることを目指します。

DESC法は、このアサーションを構造化し、段階的に伝えるためのフレームワークです。以下の4つのステップの頭文字を取っています。

このDESC法を用いることで、感情的にならず、論理的に、そして相手への配慮を示しながら自分の意思を伝えることが可能になります。

DESC法の実践ステップ

DESC法を実際に用いる際の具体的なステップと、それぞれのポイントを解説します。

ステップ1: Describe(描写する)

ステップ2: Express(表現する)

ステップ3: Specify(特定する/提案する)

ステップ4: Consequence(結果を伝える)

状況別DESC法応用例

具体的なシチュエーションにおけるDESC法の組み立て方と例文をご紹介します。

例1:クライアントからの無理な納期変更依頼

既存のスケジュールでは対応が難しい、クライアントからの急な納期前倒し依頼があった場合。

例2:友人からの断りにくい誘い

あまり気が進まない飲み会に友人に誘われた場合。

例3:職場での改善提案

チーム内の情報共有不足が原因で非効率が発生している状況。

DESC法をより効果的に使うためのヒント

DESC法を実践するにあたって、いくつかのヒントがあります。

まとめ

DESC法は、自分の意思を尊重しつつ相手にも配慮したコミュニケーションを実現するための有効なフレームワークです。状況を客観的に描写し(Describe)、自分の感情や考えを表現し(Express)、具体的な提案を伝え(Specify)、その結果を共有する(Consequence)というステップを踏むことで、感情的な対立を避け、建設的な対話を進めることができます。

今回ご紹介した例文はあくまで一例です。それぞれの状況や相手との関係性に応じて、言葉遣いやニュアンスを調整してください。DESC法を日々のコミュニケーションに取り入れ、練習を重ねることで、より自信を持って、そしてより円滑に人間関係を築いていくことができるでしょう。